イベント

いまどきのコミケ入場待機列(コロナ後)

2024年7月30日

いまどきのコミケ入場待機列(コロナ後)

最近のコミケ入場待機列

行きたい!コミケ!入りたい!会場!欲しい、あの企業、あのサークルのグッズ!

はい、皆様お疲れ様です。ミドサワです。

今回は、コミケ入場待機列について私の過去の経験をまとめておこうと思います。ちなみに私はコロナ前から夏も冬もずっと参加しています!いつから並べるのか、どのくらい待つのか、そして夏の日差し対策について。自分の備忘録も兼ねてここて整理します。

コロナ禍あたりで大きく変わった待機列のあれこれ

昔は前日待機組がいたり、近隣ホテルを押さえて超早朝から並ぶ人がいたり、だから公共交通機関の始発利用組は既に遅かったりと、カオスな状況となっておりました。

現在では、コロナ禍で生まれたアーリー入場チケットのおかげで、とても平和になりました。まずはこのチケットを抽選で入手しないと最速で入場する待機列に並べません。

チケットには集合時間が明記されており、列形成はその時間以降となるため、前日レベルで早く並ぶことが出来なくなっています。健全!

ちなみにアーリー入場チケット所有者は、コミケが開場してすぐに入場を開始します。対して一般チケット所有者は、アーリー入場列がすべて会場入りしてから、ようやく入場を開始します。

アーリー入場列が入場し終わるのは大体開場から1時間位です。なので、このチケットをゲット出来れば、売り切れによる買い逃しは無くなる、と言っても過言ではありません。凄まじい優位性です。

ですが、これが確保出来なくても一般チケット待機列に早く並べばワンチャンあるかもしれません。具体的には、いつから並べばいい? それは始発です。

始発で並んだら、どのくらい待つのか?

東の一般待機列に並ぶ想定で極端な例を出しますが、2024年の8月10日に新橋からゆりかもめの始発に乗るとすれば、始発は5:45です。そこから22分くらいで現地に着きます。大体6:07ですね。

2023年冬コミのゆりかもめ東京ビッグサイト駅の様子。
ちなみに撮影は6:08。始発です。

そこから看板やスタッフによる案内で西と東の一般待機列に誘導されます。東の待機列は海側の駐車場で形成されます。そのまま移動し、列が止まったらその場で待機となります。ここで待機列は確定です。列が止まってしばらくするとスタッフさんが説明に来てくれますが、その場で待機場所の確定と諸注意を説明されます。また、近くのカラーコーンに待機場所の管理番号が振られているため、必ず写真に撮っておきましょう!絶対に迷いますので!

東の待機場所となる駐車場です。ここが人で埋まります。
カラーコーンの準備もバッチリですね!

ちなみに、いつまで待つかについてですが、それは次の移動までとなります。大体、開場して少し後くらいまでになります。

開場は10:00ですが、アーリー入場者が先に入ります。彼らが全員入場するのに1時間くらい。そのすぐ後に一般入場が開始されますので、11:00より前に一般待機列は入場準備に入り、列移動が始まります。それが大体10:30くらいです。

なので、上記をまとめると最長で実に4時間以上、遮蔽物のない駐車場での待機することになります。

よいですか皆さん。絶対に日焼け対策をしてきてください! 熱中症で倒れてしまうと重症度合いによってはそのまま救急車もありえます! あと、ヒリヒリしてしばらく辛いですから!

夏のコミケの熱中症対策

夏コミでは、いつも駅前でうちわの配布をしています。
今年もあるんじゃないかな。

最近は便利なグッズがいろいろ売られているため、そこから好みのものをチョイスすればよいでしょう。大事なのは日差しから身を守ること、首元の血管を冷やすこと、水分を定期的に摂ることです。

それらを念頭におきながら、帽子、サングラス、日傘、空冷服、水冷服、クールリング、水筒、携帯クーラーなどお好きなものをチョイスするのがよいでしょう。

2023年の夏コミで使った装備は水冷リュック、ネッククーラーで背中と首を冷やしつつ、撥水性のアウトドアウェア(長袖・長ズボン)で雨対策していました。

この時間はものすごく日に焼けるので、半袖短パンはやめておいた方が良いです……。初日に日に焼けすぎて熱傷になったら翌日が辛いです(経験者)。このとき自分は手だけ直射日光にさらされていたのですが、帰宅後に真っ黒になっていたので驚きました。今年はUVカットの指抜き手袋を使う予定です。

水分確保について

自宅から持っていくか道中で買いましょう。ミネラル補給ができる麦茶がおすすめです。西の待機列には近場にコンビニがあるため、列確定後はなんとかなります。ただしみんな買いに行くので時間帯によっては激混みです。東も待機時間に自販機を探す猶予はありますが、やはり持っていくのが安牌です。ちなみにコミケ会場内にも自販機はありますが、頻繁に売り切れます。

トイレは心配しなくて大丈夫!

東の待機場所の仮設トイレたち。移動時間前に激混みします。

大丈夫です。しっかり対応されています。基本的に待機列付近に公共トイレや仮設トイレが設置されているため、そこを利用します。

スタッフの誘導に従い進むと、最終的に列は停止します。そこが確定した待機場所となります。近くのカラーコーンに待機場所の管理番号が振られていますので、再び移動が開始されるまでその場で待機となります。大体2-3時間はその場にいることになると思います。

待機時間は列を離れることが出来ます。次の移動時間はスタッフが説明しに来てくれます。自分がいた場所は、目印に空の手提げなど置いておくとよいでしょう。見失わないように撮影するのも有効です。

移動時間に近づくにつれ、トイレには多くの人が並びます。時間内に戻れるように早めに行きましょう! または生理現象なのでおにぎりなど軽食も早いうちに済ませた方が良いでしょう。

たまに移動開始時刻に戻って来れなかった人の荷物が放置されている光景が見られます……。とても悲しい光景です……。

アーリー入場チケット使用時の身分証明

アーリー入場チケット使用には身分証が必要になります。かつては全員が確認対象でしたが、現在は標本調査となっており、ランダムで提示が求められます。念のため、忘れず持っていきましょう。

  • この記事を書いた人

ミドサワ

アニメやゲーム、それに関連したイベントが大好きです。またテーマパークとかも好きです。このブログでは、私が体験した事や、そこで得られたちょっとしたTIPSをアップしていく予定です。

-イベント
-,

S